研究紹介
グループ議論支援
グループ議論支援は、グループ議論における様々な問題をIT技術を用いて解決し、グループ議論をより実りの大きいものとするための研究です。
医療コミュニケーション支援
医療コミュニケーションとは、専門家である医師と、非専門家である患者の間の知識ギャップ、立場ギャップのあるコミュニケーションをIT技術で支援することで、適切な治療の実現と患者のQOL向上を目指すものです。
省エネ行動支援
省エネ行動支援とは、適切な省エネ行動を達成できるように、同等の行動であってもより省エネ効果の高い行動を適切に選択することをITで支援し、効率的な省エネを実現するものです。
業績
原著論文
- Yasutaka Kishi, Kyoko Ito and Shogo Nishida: A Framework for“Energy-saving Strategies”: Utilization of a Cue Offering Interface, International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems, Vol. 7, No. 4, 2014. (In press)
- 伊藤京子, 西村ユミ:システムの相互行為分析~iFaceと名づけられたシステムを用いて~,ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 16, No. 1, pp. 51-61, 2014.
- 中川優希, 伊藤京子, 西田正吾, 八木雅和, 上松節子, 森田由佳子, 高田健治:顔の疾患を有する患者による表情作成実験~インタフェース操作履歴の利用に向けて~,ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 15, No. 14, pp. 457-468, 2013.
- 埴淵俊平, 伊藤京子, 西田正吾:ソーシャルインタフェースの設計に向けた笑顔アイコン利用方法の検討,ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 13, No. 4, pp. 83-94, 2011.
- 伊藤京子, 平野剛, 能任一文, 西田正吾, 大築立志:金管楽器演奏動作の上達に向けた練習指標の提案~アンブシュアの形状を一定の状態に保つということ~,電気学会論文誌C, Vol. 131, No. 10, pp. 1775-1785, 2011.
- 伊藤京子, 山本怜, 西田正吾:意見表明システムの利用方法の検討-「ICタグ技術の社会導入」実験の結果より,社会技術研究論文集, Vol. 8, No. , pp. 159-169, 2011.
- 山本怜, 伊藤京子, 西田正吾:萌芽的科学技術の社会導入に向けた公共心を有する意見表明手法の提案,電気学会論文誌C, Vol. 131, No. 4, pp. 880-889, 2011.
- 伊藤友貴, 伊藤京子, 西田正吾:情報アクセスに基づく信念バイアス指標を用いた探究心育成手法の提案,電気学会論文誌C, Vol. 130, No. 12, pp. 2237-2248, 2010.
- 伊藤京子, 黒瀬啓之, 高見愛, 白井将之, 清水良介, 西田正吾:顔面疾患を有する患者と医師とのコミュニケーション媒体の提案,電気学会論文誌C, Vol. 130, No. 11, pp. 2021-2030, 2010.
- Akihide Kugo, Hidekazu Yoshikawa, Yasunaga Wakabayashi, Hiroshi Shimoda, Kyoko Ito, Akinobu Uda:Study on Risk Communication by Using Web System for the Social Consensus toward HLW Final Disposal,Progress in Nuclear Energy, Vol. 50, No. , pp. 700-708, 2008.
- 日比野愛子, 加藤謙介, 伊藤京子:ICタグによる「子ども見守り」システム-監視社会の情報技術-,集団力学研究所紀要, Vol. 24, No. , pp. 1-20, 2007.
- 久郷明秀, 宇田旭伸, 今木智隆, 伊藤京子, 下田 宏, 若林 靖永, 吉川 榮和:WEBシステムを使ったアフェクティブなリスクコミュニケーションモデルの開発と実験,ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 7, No. 4, pp. 431-441, 2005.
- 伊藤京子, 冨田大輔, 今木智隆, 本郷泰史朗, 吉川榮和:省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの設計・開発とその評価,電気学会論文誌C, Vol. 125, No. 10, pp. 1552-1564, 2005.
- 伊藤京子, 鮫島良太, 松井康治, 吉川榮和:コンピュータ化したグループ議論支援システムの学校教育への適用-高等学校と大学院での利用方法の提案,日本社会情報学会論文誌, Vol. 16, No. 2, pp. 5-19, 2004.
- 伊藤京子, 鮫島良太, 松井康治, 吉川榮和:環境問題のジレンマを学ぶための議論支援システムの高等学校の授業への適用と評価,ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 6, No. 1, pp. 9-18, 2004.
- 伊藤京子, 神月匡規, 石井裕剛, 吉川榮和:キャラクタエージェントをアバタとナビゲータとして利用したネットワークコミュニティの実験,情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 7, pp. 1812-1827, 2003.
- 大林史明, 山本専, 伊藤京子, 下田宏, 吉川榮和:総合学習支援システムのエネルギー学習への適用実験と考察,日本原子力学会和文論文誌, Vol. 1, No. 3, pp. 253-262, 2002.
- 大林史明, 山本専, 伊藤京子, 下田宏, 吉川榮和:コンピュータを利用した総合学習支援システムの設計・試作および主観評価と活用法の考察,情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 8, pp. 2764-2773, 2002.
国際会議
- Yasutaka Kishi, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Making “Energy-saving Strategies”: Using a Cue Offering Interface,Proceedings of 2014 International Conference on Advanced Computer Science and Information Systems (ICACSIS 2014), Vol. , No. , pp. 112-117, 2014.
- Kyoko Ito, Shumpei Hanibuchi and Shogo Nishida:Throwing a smile: Using Smile Icons to Design Social Interfaces,Proceedings of 16th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2014), Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. , No. , pp. 297-307, 2014.
- Kyoko Ito, Kosuke Omori and Shogo Nishida:A Method for Promoting Interaction Awareness by Biological Rhythm in Elementary School Children,Proceedings of 15th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2013), Lecture Notes in Computer Science (LNCS) 8008 (Part V), Vol. , No. , pp. 421-430, 2013.
- Yuki Nakagawa, Kyoko Ito, Shogo Nishida, Rajesh K. Gupta:An Analysis of Self-expressions Based on Synthesized Facial Expression in Japan and the United States,Proceedings of First International Symposium Socially and Technically Symbiotic Systems, Vol. , No. , pp. 33-1-33-6, 2012.
- Yukako Morita, Setsuko Uematsu, Masakazu Yagi, Yuki Nakagawa, Masayuki Shirai, Kyoko Ito, Shogo Nishida and Kenji Takada:Clinical Applications of Facial Expression Training System iFace in Orthodontics,Proceedings of the 4th Global COE International Symposium on Physiome and Systems Biology for Integrated Life Sciences and Predictive Medicine, Vol. , No. , pp. 62, 2011.
- Kosuke Omori, Kyoko Ito, Nobuchika Sakata, Satoshi Ohnishi and Shogo Nishida:Considerations on How Visualizing Biological Rhythm Entrainment Affects Children's Listening Attitude,Proceedings of 2011 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man and Cybernetics, Vol. , No. , pp. 3236-3241, 2011.
- Kyoko Ito, Yuki Ito and Shogo Nishida:Method for Cultivating the “Inquiry-Mindset” Using the Information Access-Based Belief Bias Parameter,Proceedings of Human Computer Interaction International 2011, Vol. , No. , pp. 48-57, 2011.
- Kyoko Ito, Yusuke Ohmori and Shogo Nishida:Problem solving discussion support system based on hypothesis thinking,Proceedings of 2010 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC2010), Vol. , No. , pp. 865-872, 2010.
- Shumpei Hanibuchi, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Feedback interface for visible congruent facial expression: Towards better face-to-face communication,Proceedings of 2010 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC2010), Vol. , No. , pp. 1004-1009, 2010.
- Shumpei Hanibuchi, Kyoko Ito and Shogo Nishida:A study of impression differences between smile performers and observers -Toward the significance of smile training-,Proceedings of 8th IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Industrial Informatics (INDIN2010), Vol. , No. , pp. 299-304, 2010.
- Satoshi Yamamoto, Kyoko Ito and Shogo Nishida:A method for expressing responsible opinions toward public decisions making,Proceedings of 8th IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Industrial Informatics (INDIN2010), Vol. , No. , pp. 287-292, 2010.
- Kyoko Ito, Ai Takami, Shumpei Hanibuchi, Shogo Nishida, Masakazu Yagi, Setsuko Uematsu, Naoko Sigenaga and Kenji Takada:Clinical Usefulness of Human-Computer Interface for Training Targeted Facial Expression: Application to Patients with Cleft Lip and/or Palate, Proceedings of Human Computer Interaction,, Vol. Proceedings of the 13th International Conference on Human-Computer Interaction, No. , pp. 513-521, 2009.
- Kyoko Ito, Eriko Mizuno, Shogo Nishida:Toward Education for Collaboration between Different Fields: An Experiment of Facilitation Viewpoints Utilization for Reflecting Group Discussion,Proceedings of Zero Carbon Energy Kyoto 2009, Vol. , No. , pp. (CD-ROM), 2009.
- Satoshi Ohnishi, Kyoko Ito and Shogo Nishida:pre-Participatory Technology Assessment: A Web Application for Encouraging Citizens Interest in “Science, Technology & Society”,Proceedings of the 2008 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2008), Vol. , No. , pp. 1146-1152, 2008.
- Ai Takami, Kyoko Ito, Shogo Nishida:A Method for Quantifying Facial Muscle Movements In the Smile During Facial Expression Training,Proceedings of the 2008 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2008), Vol. , No. , pp. 1153-1157, 2008.
- Kyoko Ito, Tetsu Kubota and Ryosuke Shimizu:Proposal of a “senselogue” Literacy Education /Training Method ? An attempt to link “sensibility” with “expressiveness” within communication expression,Proceedings of the 6th International Conference of Design History and Design Studies, Vol. , No. , pp. 508-511, 2008.
- Ai Takami, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Study on Quantitative Evaluation Method of Smile for Facial Expression Training,Proceedings of the Mouth and Face Forum in silico Dentistry, Vol. , No. , pp. 24, 2008.
- Akihide Kugo, Hidekazu Yoshikawa, Yasunaga Wakabayashi, Hiroshi Shimoda, Akinobu Uda and Kyoko Ito:Web Communication Model for the Social Consensus towards HLW Final Disposal,Proceedings of International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, Vol. , No. , pp. 33-37, 2007.
- Hiroshi Shimoda, Kyoko Ito, Yoko Hattori, Hirotake Ishii, Hidekazu Yoshikawa, Fumiaki Obayashi and Masaaki Terano:Development of Productivity Evaluation Method to Improve Office Environment,Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. 4558, No. , pp. 965-972, 2007.
- Kyoko Ito, Hiroyuki Kurose, Ai Takami and Shogo Nishida:Development of Facial Expression Training System,Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. 4557, No. , pp. 850-857, 2007.
- Kyoko Ito, Eriko Mizuno and Shogo Nishida:Design and Development of Computer-based Discussion Support Tool for Science and Technology Communication Exercise,Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. 4558, No. , pp. 356-363, 2007.
- Yu Imagawa, Kyoko Ito and Shogo Nishida:A Method for Finding Organization Issues Based on Organization Status Evaluation,Proceedings of IFAC-HMS (International Federation of Automatic Control ? Human Machine System) 2007, Vol. , No. , pp. (CD-ROM), 2007.
- Eriko Mizuno, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Tag Chart: Discussion Element Classification Software for Science Communication Education,Proceedings of IFAC-HMS (International Federation of Automatic Control ? Human Machine System) 2007, Vol. , No. , pp. (CD-ROM), 2007.
- Kyoko Ito, Hiroyuki Kurose, Ai Takami and Shogo Nishida:iFace: A Facial Expression Training System,Proceedings of IFAC-HMS (International Federation of Automatic Control ? Human Machine System) 2007, Vol. , No. , pp. (CD-ROM), 2007.
- Kyoko Ito, Hiroyuki Kurose, Ai Takami and Shogo Nishida:Development and Application of Facial Expression Training System, HCI (Human Computer Interaction) and Usability for Medicine and Health Care,Proceedings of Third Symposium of the Workgroup Human-Computer Interaction and Usability Engineering of the Austrian Computer Society (USAB 2007), Vol. , No. , pp. 365-372, 2007.
- Kyoko Ito, Shogo Nishida:Dialogue Supported System toward Communication-design for Science and Technology,Proceedings of 3rd International Symposium on Systems & Human Science: Complex Systems Approaches for Safety, Security and Reliability (SSR2006), Vol. , No. , pp. 1029-1042, 2006.
- Yusuke Ohmori, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Study on Supporting Group Discussions by Improving Discussion Skills with Ex Post Evaluation,Proceedings of IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2006), Vol. , No. , pp. 2191-2196, 2006.
- Hiroyuki Kurose, Kyoko Ito and Shogo Nishida:A Method for Selecting Facial Expression based on Emotions and Its Application for Text Reading,Proceedings of IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC2006), Vol. , No. , pp. 4028-4033, 2006.
- Hiroyuki Kurose, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Study on Expressing Emotions for Reading Texts with Synthesized Facial Expression,Proceedings of SICE (The Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2005, Vol. , No. , pp. 2848-2852, 2005.
- Yusuke Omori, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Study on Supporting Evaluation for Computerized Group Discussions,Proceedings of SICE (The Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2005, Vol. , No. , pp. 3687-3691, 2005.
- Hidekazu Yoshikawa, Hiroshi Shimoda, Tomotaka Imaki, Taishiro Hongo and Kyoko Ito:Development of Computerized Debate Support System and Its Application for Real Lecture for Graduate School Students,Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. Volume 5 - Emergent Application Domains in HCI, No. , pp. , 2005.
- Kyoko Ito, Yasunaga Wakabayashi, Akihide Kugo, Akihide Uda, Tomotaka Imaki, Hiroshi Shimoda and Hidekazu Yoshikawa:Affective Information Presentation toward Online Active Risk Communication on High Level Radioactive Waste Disposal,Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. Volume 5 - Emergent Application Domains in HCI (CD-ROM), No. , pp. , 2005.
- Kyoko Ito, Yusuke Ohmori, and Shogo Nishida:Discussion Flow Visualization: Improving the Literacy of Group Discussions,Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. Volume 5 - Emergent Application Domains in HCI (CD-ROM), No. , pp. , 2005.
- Akihide Kugo, Hidekazu Yoshikawa, Hiroshi Shimoda, Tomotaka Imaki, Akihide Uda, Yasunaga Wakabayashi and Kyoko Ito:The Effect of Bilateral Risk Communication on the Web with Multilayered Ethical Contents on High-Level Radioactive Waste Disposal,Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. Volume 5 - Emergent Application Domains in HCI (CD-ROM), No. , pp. , 2005.
- Fumiaki Obayashi, Misa Kawauchi, Masaaki Terano, Kyoko Ito, Hiroshi Shimoda and Hidekazu Yoshikawa:Objective Measurement Method for Productivity and Investigation on Environmental Factor,Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction, Vol. Volume 6 - Human Factors Issues in Human-Computer Interaction in HCI (CD-ROM), No. , pp. , 2005.
- Hidekazu Yoshikawa, Hiroshi Shimoda, Tomotaka Imaki, Taishiro Hongo and Kyoko Ito:Development of Computerized Debate Support System and Its Application for Real Lecture of Energy Science to Foster Students’ Critical Thinking for Sustainable Energy & Environment,Proceedings of The Joint International Conference on “Sustainable Energy and Environment (SEE)”, Vol. , No. , pp. 967-970, 2004.
- Kyoko Ito, Daisuke Tomita, Tomotaka Imaki, Taishiro Hongo and Hidekazu Yoshikawa:Development of an Affective Interface for Supporting Energy-saving Activities and its Evaluation,Proceedings of Cognitive Systems Engineering in Process Control 2004 (CSEPC), Vol. , No. , pp. 87-93, 2004.
- Kyoko Ito, Ryota Samejima, Koji Matsui, Hiroshi Shimoda and Hidekazu Yoshikawa:Application of an Argument Support System for Learning the Dilemma of Environmental Issues in a High School Classroom and its Evaluation,Proceedings of the IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE 2004), Vol. , No. , pp. 538-588, 2004.
- Kyoko Ito, Masanori Kozuki and Hidekazu Yoshikawa:The Utilization of Character Agents as an Avatar and Navigator for Participation in Community on Network and its Effectiveness,Proceedings of International Conference on Robotics, Vision, Information and Signal Processing (ROVISP2003), Vol. , No. , pp. 242-248, 2003.
- Kyoko Ito, Ryota Samejima, Koji Matsui, Daisuke Tomita, Hirotake Ishii and Hidekazu Yoshikawa:Design and Construction of an Argument Model and Argument Support System for Environmental Education,Proceedings of the 1st International Symposium on Sustainable Energy System, Vol. , No. , pp. 99, 2003.
- Kyoko Ito, Masanori Kozuki, Koji Matsui and Hidekazu Yoshikawa:The Utilization of Character Agents as an Avatar and Navigator in Discussion on Network and its Effectiveness,Proceedings of SICE Annual Conference 2002, Vol. , No. , pp. 2060-2065, 2002.
- Kyoko Ito, Dazho Yang, Ryota Samejima, Hiroshi Shimoda and Hidekazu Yoshikawa:A Basic Study on Affective Emotion Communicating Method for Affective Interface by Using Synthesized Voice and Synthesized Facial Expression,Proceedings of the International Conference on Affective Human Factors Design (CAHFD), Vol. , No. , pp. 363-370, 2001.
- Fumiaki Obayashi, Atsumu Yamamoto, Kyoko Ito and Hidekazu Yoshikawa:Construction and Evaluation of a CAI System for Integrative Study with Voice Communication Agent,Proceedings of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2001), Vol. 8, No. , pp. 185-192, 2001.
- Kyoko Ito, Hirotake Ishii, Hiroshi Shimoda, Ryota Samejima and Hidekazu Yoshikawa:A Study on an Affective Interface to Communicate the Heart of a Story,Proceedings of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2001), Vol. 8, No. , pp. 254-257, 2001.
- Hidekazu Yoshikawa, Wei Wu, Hirotake Ishii and Kyoko Ito:Development of Virtual Interface Agent - Its bi-directional verbal communication,Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM 5), Vol. , No. , pp. 2707-2712, 2000.
- Hidekazu Yoshikawa, Hiroshi Shimoda, Wei Wu, Hirotake Ishii and Kyoko Ito:Development of Virtual Collaborator as an Innovative Interface Agent System between Human and Plant Systems; Its Framework, Present Status and Future Direction,Proceedings of the 5th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 5th ’00), Vol. , No. , pp. 693-698, 2000.
- Atsumu Yamamoto, Kyoko Ito, Wei Wu, Hiroshi Shimoda and Hidekazu Yoshikawa:A Basic Study on Developing CAI system by Voice Communication Agent,Proceedings of IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC), Vol. 4, No. , pp. 165-169, 1999.
国内発表
- 岸康敬, 伊藤京子, 西田正吾:省エネポリシー形成のためのきっかけ提供インタフェース,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集, Vol. , No. , pp. 835-842, 2014.
- 藤井唯史, 伊藤京子, 西田正吾:異分野コミュニケーション教育支援システムに向けた検討―専門性の気づきに向けて―,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集, Vol. , No. , pp. 775-780, 2014.
- 要真理子, 伊藤京子:画像を介したコミュニケーション:教育支援システムに向けた実験的検討,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集, Vol. , No. , pp. 769-774, 2014.
- 藤井唯史, 伊藤京子, 西田正吾:異分野コミュニケーションのためのグループ議論支援システムに関する検討,第58回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. 58, No. 215-1, pp. 1-6, 2014.
- 和田章, 伊藤京子, 西田正吾:印象評価を利用した意思決定型議論支援システムデザインに向けた基礎的研究,第58回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. 58, No. 225-4, pp. 1-6, 2014.
- 伊藤京子, 西田正吾, 持田康弘, 今田美幸:印象変化に着目したグループ議論実験,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 113, No. 426, pp. 31-36, 2014.
- 岸康敬, 伊藤京子, 西田正吾:機会教示による省エネ行動支援インタフェースの提案,第56回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. 56, No. 112-4, pp. 1-6, 2013.
- 中川優希, 伊藤京子, 西田正吾, 八木雅和, 上松節子, 森田由佳子, 高田健治:治療満足度向上に向けた患者自身の合成顔表情の操作履歴の分析~顎変形症を有する患者を対象とした手術前後の臨床実験~,日本顔学会誌, Vol. 12, No. 1, pp. 164, 2012.
- 伊藤京子, 要真理子, 久保田テツ, 清水良介:ゆるやかなコミュニケーションの高等教育の実践,ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集, Vol. , No. , pp. 197-200, 2012.
- 中川優希, 伊藤京子, 西田正吾, 八木雅和, 上松節子, 森田由佳子, 高田健治:顔の疾患を有する患者の治療満足度向上に向けた表情作成インタフェースの利用方法の検討,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 14, No. 7, pp. 9-16, 2012.
- 大森耕介, 伊藤京子, 大西智士, 酒田信親, 西田正吾:初等教育におけるエネルギー・環境問題の話し合いでの教育指針の検討,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 111, No. 393, pp. 41-46, 2012.
- 荒木真範,伊藤京子,西田正吾:信念に基づくエネルギー・環境問題へのフレーミング方法の提案に向けた検討,第55回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 189-190, 2011.
- 中川優希, 伊藤京子, 西田正吾, 八木雅和, 上松節子, 森田由佳子, 高田健治:顎変形症を有する患者の合成顔表情の操作の分析,第55回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 191-192, 2011.
- 山本怜,伊藤京子, 大西智士,西田正吾:環境配慮行動に関する思い込み認知を用いた目標意図向上手法の提案,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 383, pp. 65-70, 2011.
- 埴淵俊平, 伊藤京子, 西田正吾:笑顔とは何か?-笑顔の顕在化を用いた会話実験-,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 383, pp. 59-64, 2011.
- 埴淵俊平, 伊藤京子, 西田正吾:笑顔の視覚化が会話参加者に与える影響,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 247, pp. 23-28, 2010.
- 蓮行, 伊藤京子, 紙本明子 :防犯教育におけるインタフェースとしての演劇ワークショップ,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, Vol. , No. , pp. 299-306, 2010.
- 大森耕介, 伊藤京子, 酒田信親, 大西智士, 西田正吾 :他者との関わり意識を促すSynchronized Heart Beat System,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, Vol. , No. , pp. 621-628, 2010.
- 伊藤京子, 西村ユミ :患者の主訴を見出すインタフェース設計に向けた試み -iFace利用場面の相互行為の分析から-,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 12, No. 5, pp. 11-20, 2010.
- 伊藤京子, 西村ユミ :インタフェースの評価方法の提案に向けた試み -iFace利用場面の相互行為の分析-,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 33, pp. 29-34, 2010.
- 池田光穂, 伊藤京子, 西村ユミ :ディスコミュニケーションとコミュニケーション支援 -その理論的素描-,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 33, pp. 23-28, 2010.
- 大森耕介, 伊藤京子, 西田正吾, 大西智士 :他者との関わりへの意識を促す心拍数同調情報利用システムの提案 ?初等教育の話し合い活動への適用-,第54回システム制御情報学会研究発表講演会, Vol. 54, No. , pp. 301-302, 2010.
- 白井将之, 伊藤京子, 西田正吾, 重永奈緒子, 八木雅和, 上松節子, 高田健治 :合成表情によるイメージの具体化の医療コミュニケーションへの適用可能性の検討,第54回システム制御情報学会研究発表講演会, Vol. 54, No. , pp. 299-300, 2010.
- 能任一文, 伊藤京子, 西田正吾, 平野剛, 大築立志:熟達への軌跡を表すインタフェース ~ 金管楽器演奏動作のアンブシュアを用いた実験的検討 ~,2009年度電子情報通信学会HCG(ヒューマンコミュニケーショングループ)シンポジウム論文集, Vol. , No. HCG2009-A1-3, pp. 1-6, 2009.
- 伊藤友貴, 伊藤京子, 西田正吾:信念バイアスへの気づきを促すインタフェースの提案 ~ 社会問題に関する批判的思考態度の探究心育成に向けて ~,2009年度電子情報通信学会HCG(ヒューマンコミュニケーショングループ)シンポジウム論文集, Vol. , No. HCG2009-C4-3, pp. 1-6, 2009.
- 埴淵俊平,伊藤京子, 西田正吾:表出時間の変化に伴う笑顔の印象変化の分析-表情表出過程トレーニング支援に向けて-,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 109, No. 224, pp. 35-40, 2009.
- 山本怜,伊藤京子, 大西智士,西田正吾:インターネットを介した“public opinion”表明方法の提案-先端技術をテーマとしたゆるやかなコミュニケーション-,電子情報通信学会技術研究報告 , Vol. 109, No. 224, pp. 41-46, 2009.
- 埴淵俊平,伊藤京子, 西田正吾:多様な印象を与えるための表情表出過程トレーニング手法の提案,第52回自動制御連合講演会論文集, Vol. , No. E5-3, pp. 1-6, 2009.
- 伊藤京子, 水野恵理子, 西田正吾:グループ議論の成長を促すリフレクティブインタフェースの提案,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 109, No. 27, pp. 49-54, 2009.
- 埴淵俊平,伊藤京子, 西田正吾:魅力的な笑顔のための表情表出トレーニング手法の提案,第53回システム制御情報学会研究発表講演会, Vol. 53, No. , pp. 285-286, 2009.
- 山本怜,伊藤京子, 大西智士,西田正吾:新技術の社会導入に向けたネットワーク型意見表明手法の提案,第53回システム制御情報学会研究発表講演会, Vol. 53, No. , pp. 641-642, 2009.
- 伊藤京子:ICタグ技術の社会導入に向けた検討方法,画像電子学会第3回安全な暮らしのための情報技術研究会(安全な暮らしのための情報技術の高度化), Vol. , No. , pp. 1-7, 2009.
- 高見愛, 伊藤京子, 埴淵俊平, 西田正吾, 八木雅和, 上松節子, 高田健治:表情トレーニング支援インタフェースの臨床における有用性の検証-口唇口蓋裂を有する患者への適用,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 108, No. 487, pp. 1-6, 2009.
- 大西智士, 伊藤京子, 西田正吾:協調的な意思決定型議論を支援する情報提示に向けた検討,電子情報通信学会技術研究報告 , Vol. 108, No. 487, pp. 7-12, 2009.
- 伊藤京子, 日比野愛子:子どもを対象としたコミュニケーションロボットの機能およびロボットイメージに関する調査,科学技術社会論学会2008年度年次研究大会予稿集, Vol. , No. , pp. 256-259, 2008.
- 伊藤友貴, 伊藤京子, 西田正吾:グループ議論における他者の視点を理解するためのパラメータの提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, Vol. , No. , pp. 107-112, 2008.
- 大西智士, 伊藤京子, 西田正吾:場の「空気」~議論における生体指標の利用の検討~,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, Vol. , No. , pp. 247-252, 2008.
- 能任一文, 高見愛, 伊藤京子, 西田正吾, 平野剛, 大築立志:管楽器トレーニングに向けた"表情筋活動度"抽出方法の提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, Vol. , No. , pp. 281-286, 2008.
- 伊藤京子, 黒瀬啓之, 高見愛, 清水良介, 西田正吾:iFace 目標表情を目指した表情トレーニングシステム,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, Vol. , No. , pp. 471-474, 2008.
- 高見愛, 伊藤京子, 西田正吾, 八木雅和, 上松節子, 高田健治:歯科矯正治療のための表情トレーニング利用に向けた検討,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, Vol. , No. , pp. 629-634, 2008.
- 伊藤友貴,伊藤京子, 西田正吾:議論の合意形成支援に向けた根拠に基づく価値観の利用方法の提案,第52回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'08), Vol. , No. , pp. 607-608, 2008.
- 能任一文,高見愛,伊藤京子, 西田正吾,平野剛,大築立志:管楽器演奏トレーニングに向けた表情筋動作推定手法の研究,第52回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'08), Vol. , No. , pp. 611-612, 2008.
- 伊藤京子, 大西智士,西田正吾:ICタグ社会導入に関する意見抽出のためのコンピュータを用いた方法の検討,科学技術社会論学会第6回年次研究大会予稿集, Vol. , No. , pp. 15-18, 2007.
- 下田宏, 宇田旭伸, 若林靖永, 久郷明秀, 伊藤京子:HLW処分のリスクコミュニケーションのためのWebシステムの構築,電気学会原子力研究会資料, Vol. NE-07-6~11, No. PaperNE-07-10, pp. 23-28, 2007.
- 伊藤京子, 久保田テツ:イメージリテラシーのレッスン,情報処理学会研究報告, Vol. , No. 2007-HCI-125, pp. 71-76, 2007.
- 高見愛,伊藤京子,西田正吾:表情トレーニングのための笑顔の定量的評価方法の検討,電子情報通信学会技術報告, Vol. 107, No. 241, pp. 25-30, 2007.
- 大西智士,伊藤京子, 西田正吾:Web型の市民参加型テクノロジーアセスメントシステムの開発,第51回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'07), Vol. , No. , pp. 683-684, 2007.
- 伊藤京子, 黒瀬啓之,高見愛,清水良介,西田正吾:目標表情の実現を目指した表情トレーニングシステムの提案,電子情報通信学会技術報告, Vol. 107, No. 59, pp. 19-24, 2007.
- 高見愛,黒瀬啓之,伊藤京子, 西田正吾:表情筋動作に基づく筋収縮パラメータの推定,2007年電子情報通信学会総合大会講演論文集, Vol. , No. , pp. 281, 2007.
- 伊藤京子:科学技術コミュニケーション教育のためのコンピュータを用いた議論支援ツールの開発,科学技術社会論学会第5回年次研究大会予稿集, Vol. , No. , pp. 141-144, 2006.
- 水野恵理子, 伊藤京子, 西田正吾:科学技術コミュニケーション教育のための議論要素分類システムの設計と開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, Vol. , No. , pp. 195-200, 2006.
- 日比野愛子, 八木絵香, 伊藤京子:ユビキタス社会に向けた新しい市民参加型手法の提案(1) -国内におけるICタグ実証実験の展開-,ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, Vol. , No. , pp. 671-674, 2006.
- 八木絵香, 日比野愛子, 伊藤京子:ユビキタス社会に向けた新しい市民参加型手法の提案(2)-ICタグ導入場面を想定した対面型手法の提案-,ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, Vol. , No. , pp. 675-678, 2006.
- 伊藤京子, 八木絵香,日比野愛子:ユビキタス社会に向けた新しい市民参加型手法の提案(3),ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, Vol. , No. , pp. 679-682, 2006.
- 今川侑, 伊藤京子, 西田正吾:組織改善に向けた参加型組織状況表示システムの設計と開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, Vol. , No. , pp. 683-688, 2006.
- 三輪恵理子, 伊藤京子, 西田正吾:科学技術コミュニケーション教育のための議論参加者支援方法の検討,第50回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 187-188, 2006.
- 今川侑, 伊藤京子, 西田正吾:組織改善に向けた参加型組織状況表示手法の研究,第50回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 321-322, 2006.
- 伊藤京子, 三輪恵理子, 西田正吾:対面型コミュニケーションとテキスト型コミュニケーションの融合に向けて-「科学技術コミュニケーション」支援インタフェースの開発-,電子情報通信学会技術報告, Vol. 106, No. 146, pp. 37-42, 2006.
- 伊藤京子, 久保田テツ, 清水良介:携帯電話を用いたWEB型イメージ共有ツールの提案,電子情報通信学会技術報告, Vol. 106, No. 146, pp. 49-54, 2006.
- 黒瀬啓之, 伊藤京子, 西田正吾:感情に基づく表情選択手法の提案とその文章朗読への適用,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 105, No. 385, pp. 57-62, 2005.
- 久郷明秀, 宇田旭伸, 今木智隆, 下田宏, 伊藤京子, 若林靖永, 吉川榮和:高レベル放射性廃棄物地層処分をテーマとするWebリスクコミュニケーションモデルの開発と実験,日本認知心理学会第3回大会発表論文集, Vol. , No. , pp. 20, 2005.
- 伊藤京子, 大森裕介, 西田正吾:コンピュータ化したグループ議論の教育分野への適用に向けた検討,日本社会情報学会(JASI)第20回全国大会研究発表論文集, Vol. , No. , pp. 269-272, 2005.
- 黒瀬啓之, 伊藤京子, 西田正吾:合成顔表情を用いた感情表現支援に関する研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, Vol. , No. , pp. 1-6, 2005.
- 伊藤京子, 下田宏, 吉川榮和, 大林史明:プロダクティビティの定量的評価に向けたオフィスワーカの知的作業分類のための調査,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, Vol. , No. , pp. 441-446, 2005.
- 服部瑤子, 河内美佐 ,大林史明, 寺野真明, 福島省吾, 伊藤京子, 下田宏, 吉川榮和:オフィスワーカーのプロダクティビティ評価手法に関する基礎実験研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, Vol. , No. , pp. 447-450, 2005.
- 大森裕介, 伊藤京子, 西田正吾, 紀平知樹:議論スキル向上のためのコンピュータを用いたグループ議論の評価手法に関する研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, Vol. , No. , pp. 755-760, 2005.
- 大森裕介, 伊藤京子, 西田正吾:コンピュータを用いたグループ議論のための評価支援手法に関する研究,第49回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 545-555, 2005.
- 黒瀬啓之, 伊藤京子, 西田正吾:合成顔表情を用いた文章朗読における感情表現手法に関する研究,第49回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 327-328, 2005.
- 久郷明秀, 宇田旭伸, 今木智隆, 下田宏, 吉川榮和, 伊藤京子, 若林靖永:高レベル放射性廃棄物地層処分に対する社会の協力を促進するためのWebシステムと実験(I. コンテンツ評価実験),日本原子力学会2005春の大会予稿集Ⅱ, Vol. B15, No. , pp. 233, 2005.
- 宇田旭伸, 今木智隆, 下田宏, 吉川榮和, 伊藤京子, 久郷明秀, 若林靖永:高レベル放射性廃棄物地層処分に対する社会の協力を促進するためのWebシステムと実験(Ⅱ. アフェクティブネス評価実験),日本原子力学会2005春の大会予稿集Ⅱ, Vol. B15, No. , pp. 234, 2005.
- Kyoko Ito, Daisuke Tomita, Tomotaka Imaki, Taishiro Hongo and Hidekazu Yoshikawa:Development of an Affective Interface for Supporting Energy-saving Activities and its Evaluation,Seminar Proceedings Natural Resources & Energy Envrionment (JSPS-VCC Program on Environmental Science, Engineering and Ethics), Vol. , No. , pp. 43-50, 2004.
- 河内美佐, 大林史明, 寺野真明, 福島省吾, 伊藤京子, 下田宏, 吉川榮和:オフィスワーカのプロダクティビティ評価手法に関する研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, Vol. , No. , pp. 907-912, 2004.
- 宇田旭伸, 下田宏, 若林靖永, 伊藤京子, 吉川榮和:高レベル放射性廃棄物処分に関するリスクコミュニケーションシステムの構築と評価実験,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, Vol. , No. , pp. 1095-1100, 2004.
- 伊藤京子, 楊大昭, 下田宏, 吉川榮和:感情を表す単語と表情の選択方法に関する研究,電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 104, No. 198, pp. 39-44, 2004.
- 伊藤京子, 冨田大輔, 今木智隆, 本郷泰史朗, 下田宏, 吉川榮和:省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの設計・開発とその評価, 第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 397-398, 2004.
- 本郷泰史朗, 今木智隆, 伊藤京子, 吉川榮和:ネットワークを利用したディベート支援システムの開発・実験とその評価, 第48回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, Vol. , No. , pp. 561-562, 2004.
- 伊藤京子:省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの研究,京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」第2回国内シンポジウム予稿集, Vol. , No. , pp. 189, 2004.
- 下田宏, 石井裕剛, 伊藤京子, 宇田旭伸:水素エネルギーの社会的受容性に関する調査研究,京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」第2回国内シンポジウム予稿集, Vol. , No. , pp. 73, 2004.
- 宇田旭伸, 下田宏, 若林靖永, 伊藤京子, 吉川榮和:高レベル放射性廃棄物処分に関するリスクコミュニケーションシステムの構築と評価実験,京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」第2回国内シンポジウム予稿集, Vol. , No. , pp. 182, 2004.
- 伊藤京子, 冨田大輔, 今木智隆, 本郷泰史朗, 下田宏, 吉川榮和:省エネ行動を支援するアフェクティブインタフェースの研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 5, No. 5, pp. 9-14, 2003.
- 伊藤京子, 鮫島良太, 松井康治, 吉川榮和:コンピュータ支援グループ議論による環境教育実験の評価,日本社会情報学会第18回全国大会研究発表論文集, Vol. 18, No. 1, pp. 33-38, 2003.
- 伊藤京子, 鮫島良太, 松井康治, 吉川榮和:議論支援システムERDEの大学院生によるエネルギー・環境問題のグループ討論への適用,ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, Vol. , No. , pp. 663-666, 2003.
- 伊藤京子, 鮫島良太, 冨田大輔, 松井康治, 吉川榮和:議論モデルに基づく議論支援システムを用いた環境教育実験,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 5, No. 2, pp. 69-74, 2003.
- 伊藤京子, 神月匡規, 吉川榮和:知識の共有と相互交流の広場としての「共生社会づくり」の場を提供するWeb Siteの設計と構築 その3:キャラクタエージェントを導入した新しいWeb Siteの実験と今後の展望,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 4, No. 2, pp. 51-56, 2002.
- 鮫島良太, 伊藤京子, 冨田大輔, 松井康治, 吉川榮和:環境教育のための議論モデルと議論支援システムの設計と構築,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 4, No. 4, pp. 11-16, 2002.
- 神月匡規, 伊藤京子, 吉川榮和:より親しみやすいネットワークコミュニケーションの場としてのWeb Siteの設計と構築,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 3, No. 5, pp. 5-10, 2001.
- 伊藤京子, 神月匡規, 吉川榮和:知識の共有と相互交流の広場としての「共生社会づくり」の場を提供するWeb Siteの設計と構築 その2:より親しみやすい相互交流の場へ,ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集, Vol. , No. , pp. 573-576, 2001.
- 鮫島良太, 伊藤京子, 石井裕剛, 下田宏, 吉川榮和:合成顔表情の目の動きによる印象形成の実験研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 3, No. 3, pp. 63-68, 2001.
- 大林史明, 山本専, 伊藤京子, 吉川榮和:音声対話エージェントによる総合学習教育のためのCAIシステムの設計と試作,日本原子力学会 2001年春の年会要旨集, Vol. 2, No. , pp. 370, 2001.
- 神月匡規, 伊藤京子, 石井裕剛, 吉川榮和:高齢者と介護を知るWebサイトの設計と構築に向けて,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 2, No. 5, pp. 49-54, 2000.
- 伊藤京子, 石井裕剛, 下田宏, 吉川榮和:物語の心を伝えるアフェクティブインタフェースの研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集, Vol. , No. , pp. 199-202, 2000.
- 伊藤京子, 山本専, Wu Wei, 下田宏, 吉川榮和:会話型エージェントによる学習支援システムの研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 1, No. 3, pp. 1-6, 1999.
- 伊藤京子, 山本専, Wu Wei, 下田宏, 吉川榮和:新しいインタフェース環境「バーチャルコラボレータ」の実験研究(3) -会話処理による双方向コミュニケーションを用いる知的CAI-”,日本原子力学会1999年春の大会要旨集, Vol. 2, No. , pp. 280, 1999.
著書
- Kyoko Ito, Eriko Mizuno and Shogo Nishida:Toward Education for Collaboration between Different Fields: An Experiment of Facilitation Viewpoints Utilization for Reflecting Group Discussion,Zero-Carbon Energy Kyoto 2009, Green Energy and Technology, Part III, Vol. 75-78, No. Springer, Japan, pp. Tokyo, Japan.
- Kyoko Ito, Hiroyuki Kurose, Ai Takami and Shogo Nishida:iFace: Facial Expression Training System,Affective Computing Chapter 17, Vol. , No. i-Tech Education and Publishing, pp. , Austria.
- Kyoko Ito, Hiroyuki Kurose, Ai Takami and Shogo Nishida:Design and Development of a computer based facial expression training system,In siico Dentistry –the evolution of computational oral health science, Vol. 147-150, No. Medigit Corp Pub., pp. Osaka, Japan.
- Ai Takami, Kyoko Ito and Shogo Nishida:Study on Quantitative evaluation Method of Smile for Facial Expression Training,In siico Dentistry –the evolution of computational oral health science, Vol. 151-154, No. Medigit Corp Pub., pp. Osaka, Japan.
解説
- 西田正吾, 伊藤京子, 仲谷美江:市民のためのコミュニケーションを支援する情報システム,電気学会論文誌C, Vol. 126, No. 4, pp. 414-423, 2006.
学内紀要
- 伊藤京子,西村ユミ:学際研究と教員の学びなおし-高度教養教育のあり方を手がかりにして,Communication-Design 4, Vol. , No. , pp. 65-74, 2011.
- 蓮行, 伊藤京子,紙本明子:演劇ワークショップvsヒューマンインタフェース学会,Communication-Design 4, Vol. , No. , pp. 29-46, 2011.
- 伊藤京子:大学でヒューマンインタフェースを学ぶということ,Communication-Design 3, Vol. , No. , pp. 20-30, 2010.
- 伊藤京子:セミフォーマルなテキストコミュニケーション授業の提案~「メディア技法と表現リテラシー」の授業に向けて,Communication-Design 2007, Vol. , No. , pp. 83-106, 2007.
- 伊藤京子:「コミュニケーションデザイン」をめぐるリレーディスカッション 3.コミュニケーションを支援する,Communication-Design 2006, Vol. , No. , pp. 43-48, 2006.
- 伊藤京子ほか:「現場力」研究術語集(担当)3 私の実践コミュニティ,Communication-Design 2006, Vol. , No. , pp. 222, 2006.
- 伊藤京子, 清水良介, 久保田テツ:視線の見取り図~sensecape projectの実践~,Communication-Design 2006, Vol. , No. , pp. 191-214, 2006.
レクチャー等
- 伊藤京子: ワークショップオーガナイザー:「子どもの教育のための「演劇ワークショップ」~その開発、効果、展開、評価に向けた検討~」,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, Vol. , No. 2010, pp. 9, .
- 埴淵俊平, 白井将之, 高見愛, 黒瀬啓之, 清水良介, 伊藤京子, 西田正吾, 重永奈緒子, 八木雅和, 上村節子, 高田健治:医療現場におけるiFaceの有用性の検証,顔情報処理ジョイントフォーラム, Vol. , No. 2010, pp. 3, ポスター発表.
- 埴淵俊平,伊藤京子,西田正吾:(SB13) 同調的表情表出を提示するインタフェースの提案 -2者間会話環境に向けて‐,インタラクション2010(ポスター発表・議論部門スタンダード), Vol. , No. 2010, pp. 3, ポスター発表.
- Kyoko Ito:Keynote Lecture: Design and Development of a computer based facial expression training system,The Mouth and Face Forum in silico Dentistry, Vol. 10, No. 2008, pp. 1, .
- 土方嘉徳, 杉原太郎, 伊藤京子, 狩川大輔, 木村朝子, 寺田努:現実の実感に向けて:あなたはデバイス派 それともインタラクション派?,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, Vol. 1179-1186, No. 2004, pp. 10, (若手によるパネル討論会パネリスト, 2004年10月8日).
- 伊藤京子:社会問題を話し合うためのインターネットを介したコミュニケーション支援システム,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004講習会資料集, Vol. 141-149, No. 2004, pp. 10, (講習会「リスクコミュニケーションとヒューマンインタフェース」講師, 2004年10月6日).
学会報告
- 伊藤京子:カリフォルニア大学サンディエゴ校滞在記,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 14, No. 1, pp. 205-206, 2012.
- 伊藤京子:第69回ヒューマンインタフェース学会研究会報告,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 13, No. 1, pp. 42, 2011.
- 伊藤京子:国際会議報告 SMC2011,人工知能学会誌, Vol. 26, No. 1, pp. 108, 2011.
- 伊藤京子(分担):ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 12, No. 4, pp. 280-293, 2010.
- 伊藤京子,山本倫也:共生システム研究会(SIGCOM)のあしあと,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 11, No. 4, pp. 56-58, 2009.
- 伊藤京子:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター,システム/制御/情報, Vol. 50, No. 10, pp. 401-402, 2006.
- 伊藤京子:第22回ヒューマンインタフェース学会研究会報告,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 5, No. 3, pp. 46, 2003.
プロフィール
学歴
- 1999年3月 京都大学工学部電気電子工学科卒業
- 2001年3月 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻修士課程修了
- 2004年3月 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻博士課程修了 (博士(エネルギー科学))
職歴
- 2004年4月 大阪大学大学院基礎工学研究科助手
- 2005年4月 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター助手(基礎工学研究科兼任)
- 2007年4月 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター助教(基礎工学研究科兼任)
- 2011年4月 アメリカ合衆国カリフォルニア大学サンディエゴ校Visiting Scholar(~2012年3月)
- 2013年4月 大阪大学大学院基礎工学研究科特任助教
- 2014年2月 大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室特任講師
研究風景